
(iii)発電機の原動機の位置が推進用電動機の位置を拘束しないから、電動機を任意の位置に選べる。したがって、中間軸を排し、電動機を船尾に設けられるから、それだけ貨物倉を増すことができる。 (iV)発電機の原動機を必要に応じ、分割して設置すれば負荷に応じ、台数の増減によって運転できるから、経済運航が可能である。 (V)速度制御が一般に容易で、逆転が速かで最大出力まで利用できる。 (Vi)直流電機推進方式を採用すると大きな起動トルクが得られて、砕氷船等の推進システムとして有利である。 (b)欠点 (i)設備費が割高である。 (ii)燃料消費量がやや大きい。 3・5 復習問題(4)
(1)主機関の出力の種類のうち常用出力、連続最大出力及び過負荷出力について述べよ。 (2)主機関の伝達出力とはどのようなものかを述べ、かつ、タービンの伝達出力2000kWのとき軸出力はいくらになるか。 (3)船の速力を30%あげるためには、伝達出力を何%上げればよいか。 (4)主機関の出力5000PSは何kWになるか。 (5)1000馬力のディーゼル機関において、1時間の燃料消費量が200?とすれば、この機関の熱効率はいくらになるか。 ただし使用燃料の発熱量は10000kcal/?とする。 (6)過給機は如何なる役目をするか述べよ。 (7)調速機の働きの原理を述べよ。また、その必要性につき述べよ。 (8)復水器について述べよ。 (9)直流電気推進装置中最も良い制御方式は何か。かつ、これを説明せよ。 (10)誘導電動機の回転速度の式を示せ。 (11)電気推進装置の利害得失を述べよ。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|